• 視覚障がい者ためのスマホサポート研修会
    4月26日(水)、これからスマホサポートを始めたい方を対象に研修会をウィズあかしで行いました。スマホ教室でサポートしていただいている方など4人が参加しました。参加者の中には、Androidスマホからi […]
  • 視覚障がい者向け 明石iPhone教室 第1回開催
    4月12日(水)、明石 「見えない・見えにくい人にやさしい」スマホ教室を本年度第1回を開催しました。参加者は、ユーザー6人、サポーター5人計12人でした。 今回のテーマは、ナビレンズの使い方です。ナビ […]
  • 姫路でVoiceOver自主トレを開催
    VoiceOver自主トレを4月21日(金)に開催しました。ユーザー5人、サポーター7人が参加しました。 ユーザーさんからそれぞれ現状や困っていることについて報告があり、みんなで意見交換を行いました。 […]
  • VoiceOver勉強会を開催
    Zoomを用いたリモートサポートの練習 4月1日サポーター4人が参加してVoiceOver勉強会を開催しました。 Zoomを用いた個別サポートの実施に向けて、ますは、サポーターの訓練を含め練習を行いま […]
  • 姫路でVoiceOver自主トレを開催
    VoiceOver自主トレを3月17日に開催しました。 自主トレは、決まった話題はなく、ユーザーが集まり、「今VoiceOverで困っていること」「みなさんに紹介したいこと」を発言してもらい、それにつ […]
  • 加古川市議会で視覚障がい者のスマホサポートについて質疑
    3月3日、加古川市議会で視覚障がい者へのスマホ普及に関する答弁がありました。 質問者は、スマホサポーターでもある岡田妙子議員です。岡田議員は、voiceOverのジェスチャーを交えて、活字文字の読み上 […]
  • 視覚障がい者のための歩行支援システム体験会の報告
    姫路デジタルサポート 2023年3月11日 2月15日(水)歩行支援システムの体験会を行いました。参加者は、姫路、明石の視覚障がい者6人とガイドさんです。今回は行政の方も参加いただきました。神戸市のポ […]
  • 姫路で勉強会を開催
    iPhoneの文字入力に重宝な外部キーボード! 2月4日午前、外部キーボードの使い方について勉強会を行いました。VoieOver使用時の難点の一つとして、文字入力が挙げられ、文字入力には多大な努力が必 […]
  • ひめじおんまつりに参加
    視覚支援アプリ・歩行支援アプリを体験してもらいました。 2月5日(日)ひめじおんまつりが姫路市市民会館で開催され、姫路デジタルサポートも4人が参加しました。 約30人がブースに立ち寄られ、視覚障がい者 […]
  • 姫路市「視覚障がい者のためのスマホ教室」が終了
    最終日のテーマーは「Zoomでオンライン会議に参加」 10月から8回にわたるスマホ教室は1月27日で終了しました。最終日のテーマは「Zoomでオンライン会議に参加」でした。 これまでは全国を対象にした […]
  • 個別サポート(1月21日)の報告
    1月21日(土)に開催した個別サポートの内容について報告します。 ユーザー4人、サポーター5人が参加しました。 次のサポートを行いました。 ◆ASさん ◆IKさん、YIさん ナビレンズの体験 ◆HTさ […]
  • 個別サポート(1月14日)の報告
    1月14日に行った個別サポートの内容です。 参加者は、ユーザー3人、サポーター5人でした。 サポート内容 ◆ASさん ①ナビレンズを体験 正規タグとプライベートタグについて仕組みと操作方法を説明し、実 […]
  • 明石 見えない人・見えにくい人にやさしいスマホ教室
    11月2日から月1回、明石でiPhone教室を開催します。今回の教室は、兵庫県身体障害者福祉協会(兵身協)の主催となり、姫路デジタルサポートはその講師やサポートの応援をさせていただきました。兵身協さん […]
  • 姫路市「視覚障がい者のためのスマホ教室」がスタート
    10月14日、姫路市主催のスマホ教室 第1回が開催されました。 受講者は、新規にiPhoneを購入された方やVoiceOverの機能を使っていなかった方など、スマホ初心者の方5人です。受講者のみなさま […]
  • NHK兵庫ニュースで、加古川のiPhone講習会が放送されました。
    放送された内容は、11月24日に開催したiPhone講習会です。「Lineでコミュニケーション」というテーマで、全盲の講師がLineの使い方について講習しました。 「スマートフォンを使いたいという需要 […]
  • 目が不自由な人も楽しめるレトルトカレー
    音声コードで温め方説明  4月19日朝のNHKニュースで標記のレトルトカレーのことを扱っていました。目が不自由な人が1人でもレトルト食品を楽しめるように、長崎市のホテルが県立の盲学校などの協力を得て温 […]
  • VoiceOverによるZoom会議練習会
    ZoomによるiPhoneのサポートを目指して 姫路デジタルサポート 8月7日(土)、21日(土)に各自自宅からZoomに接続し、練習会を実施しました。 □基本操作の練習 8月7日、Zoomの利用が初 […]
  • 総務省 デジタル活用支援推進事業 関連資料
    1 公募資料 1-1) pdf  総務省 令和3年度事業実施計画 等  https://voice.digital-society.org/wp-content/uploads/2 […]
  • デジタル活用支援推進事業の概要
    1 趣旨 行政手続のオンライン化など、社会全体のデジタル化が進められる中、デジタル技術を使いこなせる方々と、そうではない方々の「デジタル格差」の解消が重要な政策課題となっている。 例えば、内閣府の世論 […]
  • デジタル活用支援事業とICTサポート活動
    2021年度の申請・採択 この総務省の補助事業については、前回のニュースレターでも紹介したとおりですが、2021年度の「地域連携型」につきましては、2次募集の申請・審査・採択も終了し、1次募集も合わせ […]
  • 聴覚障害者のための「電話リレーサービス」が日本でも開始
    サービスの概要 耳が聞こえない人の通話を手助けする「電話リレーサービス」が公的サービスとして7月1日から始まります。このサービスは、オペレーターが手話や文字などを使って会話を仲介するものです。これまで […]
  • iPhone教室での講師とサポート
    活動報告 6月11日 6月11日(金)、姫路市視覚障害者福祉協会主催のiPhone教室の講師とサポーター役を行いました。 姫路デジタルサポートとしては、第1回目の講師・サポートで記念すべき活動でした。 […]
  • 障害者差別解消の改正とアクセシビリティ
    5月28日、障害者差別解消法の改正する法律が成立しました。 改正の内容 改正の主な内容は、民間事業者による合理的配慮の提供を義務化したことです。これまで、合理的配慮の提供は、行政機関においては義務でし […]
  • デジタル活用支援推進事業
    視覚障害者のデジタルデバイドは、ICTサポート団体や当事者団体だけで頑張っても、視覚障害者の8割近いICT未利用者をサポートすることは非常に困難です。地域の民生委員や眼科医のほか、多くの関係団体と連携 […]
  • 楽天モバイル iPhoneを販売開始
    楽天モバイルが4月30日からiPhoneの販売を開始しました。 楽天モバイルは、大手キャリア3社の料金引き下げの契機となりました。しかし、これまで、楽天モバイルのSimを使ってiPhoneを使用した場 […]
  • デジタル社会について国会審議
    2021年3月9日から国会審議が始まりました。 立憲民主党の森田俊和氏がデジタル機器に不慣れな弱者への支援策について尋ねました。菅首相は、「誰1人取り残さないという視点が不可欠。十分に配慮して改革を進 […]

 

カテゴリー別ニュースレター

[catlist excerpt=yes excerpt_size=1 title_limit=50 thumbnail=yes ]

  カテゴリー別ニュースレター